日本歴史地名大系 「一番被分町」の解説 一番被分町いちばんわかされちよう 熊本県:熊本市熊本城下一番被分町[現在地名]熊本市水道(すいどう)町北は願正寺(がんしようじ)町、南は二番被分町、東は白川、西は水道町に接する東西の通り筋で、現在の水道町一〇番地・一一番地と一二番地の境界道である。江戸時代には武家屋敷のため町名がなかったが、明治一三年(一八八〇)町名が付けられた。由来は不明。宝暦四年(一七五四)頃は東半分の北側に鉄炮者屋敷一六、白川河畔から北に入る袋小路に沿って鉄炮者屋敷三が並ぶ。東半分の南側に鉄炮者屋敷一〇が並ぶ。ほぼ中央を南北に走る通りの東側に鉄炮者屋敷四が並ぶ。西半分では一番被分町と二番被分町とを結ぶ南北の小路があり、その東側に鉄炮者屋敷五、西側に二が並ぶ。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by