一白(読み)イッパク

精選版 日本国語大辞典 「一白」の意味・読み・例文・類語

いっ‐ぱく【一白】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 陰陽道でいう九星(きゅうせい)の一つ。星では水星に、方角では北方に割りふる。方位配偶などでは、これに当たるものは吉とされる。
  3. 馬の一本の足先の毛に白いまだらのあること。また、その馬。
    1. [初出の実例]「河原毛にも色々有なり。〈略〉一つ白を一白といふなり」(出典:随筆・卯花園漫録(1809))
  4. 物や場所が全部白いこと。まっしろ。
    1. [初出の実例]「四山一白玉崢嶸、豈啻黄金百鎰賜」(出典:再北遊詩草(1825)小松城下似墨屏空翠暁山芝圃)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む