一般陶冶(読み)いっぱんとうや(その他表記)Allgemeinebildung

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「一般陶冶」の意味・わかりやすい解説

一般陶冶
いっぱんとうや
Allgemeinebildung

一般教養を養成する教育のことで,職業陶冶,専門教育などに対して用いられる。つまり特殊な職業や技術,専門的な知識技能の教育にとどまらず,もっと広い一般的教養すなわち人間としてあるいは市民として共通にそなえもつべき教養を育てる教育をいう。 17世紀の実学的教育観,18世紀の人類普遍の教育を主張した啓蒙的思潮に対する反動として,18世紀末ドイツの新人文主義者によって唱えられたもので,伝統的な自由教育 liberal education思想がその基盤となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む