一色藤長(読み)いっしき ふじなが

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「一色藤長」の解説

一色藤長 いっしき-ふじなが

?-1596 戦国-織豊時代武将
丹後(京都府)宮津城主。将軍足利義輝につかえ,永禄(えいろく)6年幕府御供衆(おともしゅう)となる。8年義輝が暗殺されると,その弟足利義秋(義昭)の将軍擁立につくす。元亀(げんき)4年将軍義昭が織田信長に追放されたのちも,義昭の将軍復帰を策し奔走した。文禄(ぶんろく)5年4月7日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の一色藤長の言及

【一色氏】より

…さらに織田信長から丹後国を与えられた長岡(細川)忠興が1582年(天正10)一色義俊を謀殺し,続いてその叔父義清をたおし,ここに四職家の一色氏は滅亡した。他方満範の子持範の子孫一色藤長は,足利義昭,織田信長,豊臣秀吉に歴仕し,藤長の子範勝は幕臣となったが,範勝の曾孫範永が早世して,家が絶えた。ほかに庶流数家が幕臣となる。…

※「一色藤長」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む