一霞(読み)ヒトカスミ

デジタル大辞泉 「一霞」の意味・読み・例文・類語

ひと‐かすみ【一×霞】

[名]ひとすじの霞。また、一面の霞。
明石潟あかしがたおき行く舟もかつ消えて―なる波の上かな」〈夫木・二〉
[副]
程度が深まるさま。ひとしお。
「今―心細うあはれにて」〈増鏡久米のさら山〉
見渡す限りに広いさま。
「あのの口から向かうの松まで―譲りし上田」〈浄・振袖始

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「一霞」の意味・読み・例文・類語

ひと‐かすみ【一霞】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ひとすじの霞。一条の霞。《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「あかしがたおき行舟もかつきえてひとかすみなる波の上かな〈藤原為家〉」(出典:夫木和歌抄(1310頃)二)
  3. 程度が一層深まること。ひとしお。
    1. [初出の実例]「ちかのうらにやくしほ煙春は又ひとかすみにも成にけるかな〈藤原知家〉」(出典:新撰六帖題和歌(1244頃)一)
  4. 見渡す限りの広い土地。
    1. [初出の実例]「あの樋の口からむかふの松迄一霞ゆづりし上田」(出典:浄瑠璃・日本振袖始(1718)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む