七つの宝(読み)ななつのたから

精選版 日本国語大辞典 「七つの宝」の意味・読み・例文・類語

ななつ【七つ】 の 宝(たから)

  1. 仏教でいう七種珍貴宝石総称無量寿経では、金・銀・瑠璃・玻璃・硨磲(しゃこ)・珊瑚・瑪瑙(めのう)をいい、法華経では、金・銀・瑠璃・硨磲・瑪瑙・真珠・玫瑰(ばいかい)をいうなど種々の数え方がある。七種(ななくさ)の宝。ななの宝。七宝(しちほう)
    1. [初出の実例]「金銀瑠璃綾錦して造り磨きてななつのたからを山と積み」(出典:宇津保物語(970‐999頃)沖つ白浪)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む