七ッ蔵脇小路(読み)ななつぐらわきこうじ

日本歴史地名大系 「七ッ蔵脇小路」の解説

七ッ蔵脇小路
ななつぐらわきこうじ

[現在地名]鶴岡市若葉町わかばまち家中新町かちゆうしんまち

家中新町の東にある郭内の家中屋敷地。東は二の丸北側の堀外に位置する七ッ蔵で、その西脇小路一帯をさす。七ッ蔵は延宝六年(一六七八)の城下絵図に御蔵屋敷とみえ、高さ五尺の土居と幅六間・深さ五尺の堀に囲まれた敷地内に藩領からの年貢米などを収納する櫛引くしびき蔵・しま蔵・京田きようでん蔵・山中やまなか蔵・中川なかがわ蔵と御扶持方御蔵二棟の計七棟が並んでいた(大泉掌故)。当小路は延宝六年城下絵図には侍町とみえ、八一間。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む