七人比丘尼(読み)しちにんびくに

改訂新版 世界大百科事典 「七人比丘尼」の意味・わかりやすい解説

七人比丘尼 (しちにんびくに)

仮名草子作者不明。1635年(寛永12)刊。長野善光寺参詣の人のために湯の接待をはじめた2人の尼の家に,さらに5人の尼が加わり,おのおの身の上のざんげ話をはじめる。最後花山院の姫であったという尼が,それぞれの話に批判を加えて去るという筋で,御伽草子三人法師》の影響を受けている。仏教鼓吹の小説であるが,さらに《二人(ににん)比丘尼》《四人比丘尼》の後続作を生んだ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 野田

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android