精選版 日本国語大辞典 「七仏」の意味・読み・例文・類語 しち‐ぶつ【七仏】 仏語。[ 一 ] 釈迦如来が世に現われる前に出た仏に、釈迦を加えて七と数えたもの。毘婆尸仏(びばしぶつ)、尸棄仏(しきぶつ)、毘舎浮仏(びしゃぶぶつ)、拘留孫仏(くるそんぶつ)、倶那含牟尼仏(くながんむにぶつ)、迦葉仏(かしょうぶつ)、釈迦牟尼仏(しゃかむにぶつ)の諸仏の総称。過去七仏。[初出の実例]「理趣三昧・法花懺法・七仏・五十三仏の名号、是を小さんげの大意とするなり」(出典:九冊本宝物集(1179頃)七)「これ七仏祖宗の通戒として、前仏より後仏に正伝す」(出典:正法眼蔵(1231‐53)諸悪莫作)[その他の文献]〔七仏八菩薩所説大陀羅尼神呪経‐四〕[ 二 ] 「しちぶつやくし(七仏薬師)[ 一 ]」の略。[初出の実例]「御名を聞きてかかり。いはんや、七仏をみたてまつらむほど、思やるべし」(出典:栄花物語(1028‐92頃)鳥の舞) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「七仏」の意味・わかりやすい解説 七仏しちぶつ 「過去七仏」のページをご覧ください。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by