大意(読み)タイイ

デジタル大辞泉 「大意」の意味・読み・例文・類語

たい‐い【大意】

文章で、言おうとしている要点。大体の意味。おおよその趣旨。「大意をとらえる」
雄大な考え、または意図大志
「―は人おのおのにある」〈藤村夜明け前
[類語]要旨要約摘要レジュメダイジェスト梗概論旨概要概略大要あらまし大筋概括粗筋大略大概大綱概況大枠あらかた輪郭アウトライン縮図抄録提要

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大意」の意味・読み・例文・類語

たい‐い【大意】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 大体の意味。あらましの意味。大義
    1. [初出の実例]「談其大意、非近是遠為宗」(出典:勝鬘経義疏(611)序)
    2. 「書は其いふ所の大意をよみ得たるにて、其余はしれぬ事は其儘にしておけ」(出典:随筆・胆大小心録(1808)四)
    3. [その他の文献]〔管子‐宙合〕
  3. 大きな志。大志。
    1. [初出の実例]「大意(理想)は人おのおのにある」(出典:夜明け前(1932‐35)〈島崎藤村〉第二部)
    2. [その他の文献]〔後漢書‐耿弇伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「大意」の読み・字形・画数・意味

【大意】たいい

あらまし。

字通「大」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む