七双子古墳群(読み)ななぞうしこふんぐん

日本歴史地名大系 「七双子古墳群」の解説

七双子古墳群
ななぞうしこふんぐん

[現在地名]杵築市本庄 野地

八坂やさか川を遡行すると、本庄ほんじようで大きく蛇行する。この蛇行点より北西へ約一キロの所に七双子池が存在する。この池の周辺には俗に「地バレモン三百」とよばれる多数の小円墳が所在した。七双子古墳群は古くから知られており、そのなかの一基が明治初年に発掘され、金環が出土している。昭和三六年(一九六一)古墳群の一部が蜜柑園造成のため開墾されることになり、事前調査が行われた。この時の調査では八基の古墳が対象となった。いずれも封土は天井石が見える程度まで流失していた。第二号古墳は横口式構造の竪穴式石室として注目された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む