七墓巡(読み)ななはかめぐり

精選版 日本国語大辞典 「七墓巡」の意味・読み・例文・類語

ななはか‐めぐり【七墓巡】

  1. 〘 名詞 〙 陰暦七月一五日の宵から明け方にかけて、鉦(かね)太鼓をたたいて七か所の寺の墓地を巡拝すること。また、その巡拝者。特に、大坂のそれが有名で、梅田葭原蒲生小橋(おばせ)・高津・千日・飛田の七墓所を回った。時によって、葭原・蒲生・千日のどれかが長柄野江に替えられることもあった。また、のちには、単に七か所の寺を巡拝することを称した。ななはかまいり。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「私は七墓巡りの坊主ぢゃが」(出典:歌舞伎・一心二河白道(1698)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む