七崎輪中(読み)ななさきわじゆう

日本歴史地名大系 「七崎輪中」の解説

七崎輪中
ななさきわじゆう

東をさい川、西を根尾ねお川・揖斐いび川に挟まれた現巣南町西部一帯に位置する輪中。犀川上流には堤防がなかったが、中山道以南は堤防を築いていた。根尾川・揖斐川通には堤を築いていたが、逆に中宮なかみや村南部以南には堤がなく、竹藪だけという尻無堤であった。根尾川は根尾谷の土砂を運ぶ山川であったから、河床が高くなり、出水の度に堤防を切って水害をもたらした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む