七死刑囚物語(読み)しちしけいしゅうものがたり(その他表記)Рассказ о семи повешенных/Rasskaz o semi poveshennïh

日本大百科全書(ニッポニカ) 「七死刑囚物語」の意味・わかりやすい解説

七死刑囚物語
しちしけいしゅうものがたり
Рассказ о семи повешенных/Rasskaz o semi poveshennïh

ロシアの作家アンドレーエフの長編小説。1908年5月、文集野ばら』に発表された。その年2月の司法大臣暗殺未遂事件(二重スパイ、アゼフ密告によって事前に発覚、テロリストは逮捕された)に材をとり、5人のテロリスト(うち女2人)に殺人犯農民泥棒を加えた7人の、死刑宣告から刑執行に至るまでの心理、生理、肉体の状態が克明に描かれている。もちろん、そのヒロイズム、雄々しさへの称揚はあるが、注目すべきは、生と死の間(あわい)での死刑囚の気持ちが、肉体の異物化とか心臓鼓動と混ざり合う幻聴などの、肉体、生理の状態として描かれていることである。数年内に多数の外国語訳が出た。

小平 武]

『小平武訳『七死刑囚物語』(1975・河出書房新社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む