すべて 

七渡瀬遺跡群(読み)ななわたせいせきぐん

日本歴史地名大系 「七渡瀬遺跡群」の解説

七渡瀬遺跡群
ななわたせいせきぐん

[現在地名]金城町波佐

周布すふ川上流にある縄文時代から中・近世に至る集落遺跡。七渡瀬I遺跡、同II遺跡がある。遺跡は周布川と支流長田ながた川合流点付近の低い河岸段丘上にあり、町営施設の建設に伴って昭和六一年(一九八六)と平成四年(一九九二)・同五年に金城町教育委員会が発掘調査を行った。II遺跡の遺構には古墳時代初期の竪穴住居跡が二棟以上、奈良時代の竪穴住居跡一棟、掘立柱建物跡、鍛冶場跡、ピット多数および石塁状遺構がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む