デジタル大辞泉 「七瀬の祓」の意味・読み・例文・類語 ななせ‐の‐はらえ〔‐はらへ〕【七瀬の×祓】 平安時代以降、朝廷で毎月または臨時に行った公事くじの一。吉日を選んで、天皇の災禍を負わせた人形ひとがたを七人の勅使の手で加茂七瀬などの七つの瀬に持ってゆき、祓をして流した。鎌倉幕府もこれに準じて行った。七瀬の御禊みそぎ。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例