七番町(読み)しちばんちよう

日本歴史地名大系 「七番町」の解説

七番町
しちばんちよう

上京区六軒町通下長者町下ル

町の中央を東西に出水でみず通が通り、東は六軒町ろつけんちよう通。町の西は七本松しちほんまつ通。平安京大内裏「宴松原(縁の松原)跡地(拾芥抄)

元禄四年(一六九一)京大絵図には「千本横町」と記されるが、寛保初京大絵図には「七はん丁」と現町名がみえる(町名由来は一番町と同じ)。しかし宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」では、町の南側を「若松町」と記し、「俗に此町小千本町と云、此町西側に長円寺と云日蓮宗有、此町南の辻下立売通にて行当也」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む