七社神社(読み)しちしやじんじや

日本歴史地名大系 「七社神社」の解説

七社神社
しちしやじんじや

[現在地名]伊自良村長滝

甘南美かんなび寺から約五〇〇メートル下った長滝ながたき集落の北に鎮座する。大木が林立し、近くに伊自良湖がある。旧村社。祭神菊理姫神・伊弉諾尊伊弉冊尊大山咋神、そのほか祭神不詳三柱があり、神像計七体で、社名は七祭神を合祀したためとも思われる。創建年月不詳。現存の棟札で最古のものは慶長四年(一五九九)だが、寛政四年(一七九二)伝記によると、中世大桑おおが(現高富町)城主土岐氏の崇拝が厚く、社地・山林が寄進されたが、社殿は大桑城落城後焼失し、古文書類もすべて焼失したと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 氏神 裏山 かけ

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む