万力林(読み)まんりきばやし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「万力林」の意味・わかりやすい解説

万力林
まんりきばやし

山梨市の笛吹川(ふえふきがわ)右岸にある水防林。戦国時代武田信玄(しんげん)が笛吹川治水のためつくったといわれる。万力は笛吹川が山間から甲府盆地に流れ出る箇所にあたっており、水防林として下流の村々を守った意義は大きい。現在は万力公園になっており、市民の憩いの場になっている。JR中央本線笛吹川鉄橋の上流にあり、車窓からも望める。

横田忠夫


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む