笛吹川(読み)フエフキガワ

デジタル大辞泉 「笛吹川」の意味・読み・例文・類語

ふえふき‐がわ〔‐がは〕【笛吹川】

山梨県甲府盆地を北東から南西へ貫流する川。甲武信岳こぶしだけ国師ヶ岳こくしがたけに源を発し、富士川町市川三郷町の境界部で釜無川合流富士川となる。長さ55キロ。
深沢七郎歴史小説沿いに暮らす農民一家の運命を6代にわたり描く。昭和33年(1958)刊。木下恵介監督による映画化作品がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「笛吹川」の意味・読み・例文・類語

ふえふき‐がわ‥がは【笛吹川】

  1. 山梨県、甲府盆地の東部を南西流する川。関東山地の甲武信(こぶし)岳の南側に発し、甲府盆地南西隅の鰍沢付近で釜無川と合流、富士川となる。音取(ねとり)川。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「笛吹川」の解説

笛吹川
ふえふきがわ

秩父ちちぶ山地鶏冠けいかん山西麓に発するひがし沢と国師こくしヶ岳南東麓に発する西沢が、三富みとみ村で合流して笛吹川となる。広瀬ひろせダムを経て同村内をほぼ南へ流下し、牧丘まきおか町と塩山市の間を南西へ流れて山梨市から甲府盆地に入り、同市と一宮町・春日居かすがい町の境でおも川・川を合せる。さらに盆地南部の石和いさわ町・甲府市・玉穂たまほ町・田富たとみ町と、八代町・境川さかいがわ村・中道なかみち町・豊富とよとみ村・三珠みたま町との各境界を南西へ流れ、盆地南西端の市川大門いちかわだいもん下大鳥居しもおおどりい増穂ますほ青柳あおやぎ町との間付近で釜無川と合流し富士川となる。流路延長約四六・五キロ。一級河川。水量も豊富で盆地を潤す最大の河川である。当河川の水系には笛吹複合扇状地とよばれる扇状地群が発達しており、それに属する牧丘・山梨・塩山・勝沼かつぬま・一宮・御坂みさかの各市町ではモモやブドウなどの果物栽培が早くから盛んで、日本有数の大果樹地帯を形成している。

川名にまつわり、藤原権三郎の伝説が伝えられている。昔上流の芹沢せりざわ(現三富村)に権三郎という笛好きの若者がいたが、ある日母親は洗濯に行ったまま淵に流されて亡くなってしまう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

百科事典マイペディア 「笛吹川」の意味・わかりやすい解説

笛吹川【ふえふきがわ】

山梨県中部の川。甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)に発して南西流し,甲府盆地に入って荒川を合わせ,市川大門町(現・市川三郷町)で釜無川と合流し富士川となる。釜無川とともに甲府盆地をうるおす大動脈。川の呼称について藤原権三郎の伝説があり,《甲斐国志》には物産としてアユをあげる。
→関連項目市川大門[町]春日居[町]大菩薩峠田富[町]玉穂[町]中道[町]牧丘[町]御坂[町]三珠[町]山梨[県]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「笛吹川」の意味・わかりやすい解説

笛吹川 (ふえふきがわ)

山梨県の甲府盆地東部を南西流する川。幹川流路延長54km,流域面積1040km2。関東山地の甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)を水源として甲府盆地の南西部鰍沢(かじかざわ)付近で釜無川と合流,富士川となる。上流部の河床は花コウ岩からなり,急なナメ(なめらかな岩肌をもつ河床)や滝を形成し,景勝の西沢渓谷がある。西沢渓谷が東沢渓谷と合流する二俣付近では,良質のケイ石が産出されていたが,現在は自然保護のため採掘が中止されている。山梨市の旧牧丘町窪平で琴川を合わせ,この付近からやや幅の広い谷状扇状地をつくる。甲府盆地に入って笛吹市の旧春日居町国府の東で重川,日川(につかわ),その南で金川を合流させ,全体として複合扇状地を形成している。この扇状地ではブドウ,桃の果樹栽培が行われる。甲府盆地の水田を潤す大動脈であるが,たびたび大水害をおこした。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「笛吹川」の意味・わかりやすい解説

笛吹川
ふえふきがわ

甲府盆地を北東から南西へ貫流する川。秩父山地(ちちぶさんち)中に源をもち、山梨県山梨市三富(みとみ)地区広瀬付近から南に流路を変え、同市牧丘(まきおか)町地区で甲府盆地に流下、盆地東部から南、南西部へと流下、富士川(ふじかわ)町と市川三郷(いちかわみさと)町との境界付近で釜無川(かまなしがわ)と合流して富士川になる。延長約55キロメートル。上流の東沢、西沢は渓谷美で知られる。盆地内では東部の農業地帯を潤す最大の河川で、中流以下では扇状地や氾濫(はんらん)原を形成している。上流の広瀬ダムは、支流の複合扇状地群の畑地灌漑(かんがい)などを目的とした多目的ダムである。笛吹川の名の由来については、洪水で失った母を笛を吹いて探し、自らも溺死(できし)したという日原権三郎(笛吹権三郎)の伝説がある。

[吉村 稔]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「笛吹川」の意味・わかりやすい解説

笛吹川
ふえふきがわ

山梨県中央部を流れる川。富士川の支流。全長 44.6km。秩父山地の甲武信ヶ岳に発し,南西流して甲府盆地に入り,盆地を南西に貫流して鰍沢付近で釜無川と合流,富士川となる。盆地底の沖積地では米作が盛ん。支流の日川,金川の扇状地上はブドウ,モモなど果樹栽培の中心地。上流域には温泉地が多く,源流部の西沢渓谷はハイキングコースとなっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「笛吹川」の解説

笛吹川

1960年公開の日本映画。笛吹川の橋の下に住む貧しい農民一族を通して戦乱の世を描く時代劇。監督・脚色:木下恵介、原作:深沢七郎。出演:高峰秀子田村高廣、市川染五郎(6代目)、岩下志麻ほか。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

事典・日本の観光資源 「笛吹川」の解説

笛吹川

(山梨県山梨市)
ふるさとの水辺百選」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典(旧版)内の笛吹川の言及

【木下恵介】より

…戦争の悲劇や反戦の思想を描いたヒューマニズム映画(《陸軍》1944,《日本の悲劇》1953,《二十四の瞳》1954)からロマンティック・コメディ(《お嬢さん乾杯》1949,《カルメン故郷に帰る》1951,《今年の恋》1962)に至るまで,多種多様の主題と傾向の映画をこなすが,その底に共通する二つの大きな特質は〈抒情〉と〈モダニズム〉ということばでしばしば呼ばれるものである。戦後最大の〈催涙映画〉といわれた《二十四の瞳》から《喜びも悲しみも幾歳月》(1957)に至る抒情と感傷,そして,日本最初の国産カラー(フジカラー)による長編劇映画の実験(《カルメン故郷に帰る》),〈純情す〉という新しいことばの使い方にこめられたモダンな感覚(《カルメン純情す》1952),回想シーンをすべて白くぼかした楕円形で囲む試み(《野菊の如き君なりき》1955),歌舞伎の舞台の転換や義太夫,長唄を使った話法(《楢山節考》1958),モノクロを基調にした画面に効果的にほんの一部分だけ着色したパート・カラー方式(《笛吹川》1960)等々のさまざまな新趣向のテクニックを駆使した。島崎藤村原作《破戒》(1948),女子学院の教育を告発した《女の園》(1954)といった社会的なテーマを強く打ち出したドラマもあり,つねに時代の動きに敏感に反応した映画作家であった。…

【甲府盆地】より

…扇状地の背後には西部には市之瀬台,南部には曾根丘陵など一段高い台地がある。盆地西部には赤石山脈北端の甲斐駒ヶ岳から流れ出て塩川を合流する釜無(かまなし)川,東部は秩父山地の甲武信ヶ岳を源とし,重川,日川,金川,荒川などを合流する笛吹川が流れ,盆地南西部で合わさって富士川となり,峡谷を刻み南流して駿河湾に注ぐ。釜無・笛吹両川の合流点付近には沖積原がひらけている。…

※「笛吹川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android