万勝寺(読み)まんしようじ

日本歴史地名大系 「万勝寺」の解説

万勝寺
まんしようじ

[現在地名]山岡町馬場山田

馬場山田ばばやまだのうち飯高いいだかにあり、妙法山(通称飯高山)と号し、臨済宗妙心寺派。本尊は十一面観音。寺伝によれば、近江延暦寺二世慈覚大師円仁により創建された天台宗飯高山満昌寺は、慈覚大師作の千手観音を本尊とし、広大な寺領を有していたが、戦国時代末期の兵火により焼失した。関ヶ原戦後明知あけち(現明智町)に入った遠山利景は、かつて満昌寺の僧であったため、徳川家康より満昌寺の旧領三八五石余を馬場山田村内で与えられた。利景は明知龍護りようご寺開山の椽室に再興を依頼した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 厄除け 梵鐘 厄年

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む