馬場山田村(読み)ばばやまだむら

日本歴史地名大系 「馬場山田村」の解説

馬場山田村
ばばやまだむら

[現在地名]山岡町馬場山田

土岐川支流の小里おり川上流にあり、東はいわ(現岩村町)、北は久保原くぼはら村に接する。中世終末期まで飯高山満昌まんしよう寺があり、広大な寺領をもっていたという。慶長六年(一六〇一)関ヶ原戦後の論功行賞にあたり、馬場山田村の大部分は岩村の松平家乗に、一部は明知あけち(現明智町)遠山利景に与えられた。利景に与えられた地は、もと満昌寺の寺領であったが、寺が焼失していたため、かつて満昌寺で僧になったことのある利景に与えられた。これに対し岩村藩から抗議があり、処置に窮した幕府は一度この地を取上げ、元和五年(一六一九)尾張藩領とした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む