馬場山田村(読み)ばばやまだむら

日本歴史地名大系 「馬場山田村」の解説

馬場山田村
ばばやまだむら

[現在地名]山岡町馬場山田

土岐川支流の小里おり川上流にあり、東はいわ(現岩村町)、北は久保原くぼはら村に接する。中世終末期まで飯高山満昌まんしよう寺があり、広大な寺領をもっていたという。慶長六年(一六〇一)関ヶ原戦後の論功行賞にあたり、馬場山田村の大部分は岩村の松平家乗に、一部は明知あけち(現明智町)遠山利景に与えられた。利景に与えられた地は、もと満昌寺の寺領であったが、寺が焼失していたため、かつて満昌寺で僧になったことのある利景に与えられた。これに対し岩村藩から抗議があり、処置に窮した幕府は一度この地を取上げ、元和五年(一六一九)尾張藩領とした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む