万国博記念公園(読み)バンコクハクキネンコウエン

デジタル大辞泉 「万国博記念公園」の意味・読み・例文・類語

ばんこくはく‐きねんこうえん〔‐キネンコウヱン〕【万国博記念公園】

大阪府北部、吹田すいた市北東部の千里丘陵にある公園。面積2.6平方キロメートル。昭和45年(1970)3月15日9月13日に開かれた万国博覧会を記念して、その跡地に建設された。日本庭園、自然文化園、大阪日本民芸館国立民族学博物館、スポーツ施設などがある。通称万博記念公園、正式名称は日本万国博覧会記念公園。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「万国博記念公園」の意味・わかりやすい解説

万国博記念公園
ばんこくはくきねんこうえん

大阪府吹田市(すいたし)にあり、1970年(昭和45)に開催された万国博覧会の広大な跡地を利用した公園。正式名称は、日本万国博覧会記念公園。一般に万博公園、万博記念公園ともよばれる。面積264万平方メートル。1972年、芸術学術、スポーツ、レクリエーションを3本柱として計画整備された。万国博ホール、日本庭園は残され、野球場、テニスコートプールなどのスポーツ施設、ジェットコースターなどのあるエキスポランドのほか、国立民族学博物館、国立国際美術館、日本民芸館、自然文化園などがつくられた。

[樋口節夫]

 その後、施設の老朽化などにより、万国博ホール、プールなどが閉鎖、撤去され、国立国際美術館は、大阪市の中之島へ移転した。エキスポランドは、2007年(平成19)より休業していたが、2009年廃業した。

[編集部]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む