万座山
まんざやま
上信国境、嬬恋村と長野県上高井郡高山村にまたがる標高一九九四・四メートルの山で、東の白根山(二一三八メートル)に挟まれた窪地に万座温泉が湧出する。
広義には東南の本白根山・米無山、西南の浦倉山・四阿山一帯を含む総称で(文政七年「干俣村明細帳」干俣区有文書)、南北三里ほど、東西二里ほどを指した(同五年「万座山稼由緒書上」干川文書)。麓の村は高所にあって水田も皆無に等しく、生産力の低い村柄のため、万座山一帯は浅間山北麓の南木山入会地とともに生活を支える場であった(同六年「大前村明細帳」黒岩文書、前掲干俣村明細帳)。寛保二年(一七四二)の大笹村明細帳(黒岩文書)によると大笹・大前・西窪・中居・門貝・干俣の六ヵ村支配で、麓萱山は今井村・芦生田村・赤羽根村の入会、山預りは大笹村長左衛門、山見は干俣村宗兵衛・西窪村文右衛門が勤めた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 