鉱山集落(読み)こうざんしゅうらく(その他表記)mining settlement

改訂新版 世界大百科事典 「鉱山集落」の意味・わかりやすい解説

鉱山集落 (こうざんしゅうらく)
mining settlement

鉱山開発によって鉱山地に形成された集落をいう。その規模の大きさによって,鉱山町とか鉱山都市と呼ばれている。鉱山集落のなかでも,炭鉱開発によって成立した集落の場合は,とくに炭鉱集落,炭鉱町,炭鉱都市などと称する。鉱山集落の大きな特色は,その急激な盛衰にある。まだ人間の居住空間となっていない荒野でも,鉱山開発によって急激に集落の発達をみる。しかし,鉱山開発が縮小・休止されると,鉱山集落は急速に衰退し,ときに無人ゴースト・タウンと化する。日本の鉱山の場合,1960年代以降相次ぐ縮小・閉山をみたが,たとえば単一の鉱山企業が標高1000mの山上に形成された居住空間のすべてを統轄した,かつての岩手県松尾鉱山(元山)のごとく,隔絶的な鉱山集落の場合には,休山とともに急速に廃墟と化した。それに対し,明治以前からの鉱山集落である兵庫県の生野などの場合は,鉱山企業直轄外の居住空間が歴史的に広く存在し,休山により人口減をみながらも,集落配置の骨格存続・維持された。鉱山企業は鉱山の安全と繁栄を祈願して山神を祭った。山神社の祭礼は,鉱山集落の最大の年中行事で,そのにぎわいは鉱山の景況を反映した。
炭鉱集落
執筆者:

17世紀前半の銀山を中心とした鉱山繁栄期に,各地に大規模な鉱山町が形成された。佐渡相川は8万余,石見大森は2万,出羽院内は7000,丹波生野は2万の人口をそれぞれ擁していたという。これらの鉱山町は,多く〈山小屋〉と〈下町〉との二つの区域に分けられていた。金名子(かなこ)・掘大工らの採鉱職人や労務者・床大工らの冶金職人,幕府や藩の経営・管理担当者や山師など鉱山関係者は山小屋地区に,それらの鉱山関係者に必要物資を供給する商人や手工業者たちや,鉱山労務者の慰安・娯楽のための設備や関係者たちは下町区域に,それぞれ居住していた。両地区の間には番屋がおかれ,とくに,鉱産物の山小屋からの持出しを主とする物資移動は強く統制されていた。さらに,両地区を含めて鉱山町は全体としてその区域を厳重に限られ,鉱山奉行などの幕府や藩の役人によって支配されて,周辺の農村や都市との交流を統制されていた。鉱山町の出入口には番屋役所が設けられ,そこで許された者のみが出入することができたし,鉱山町への物資流入は,十分一役などの役銭を納めることとなっていた。幕府や藩は,鉱山町だけで通用する山銭などの貨幣を流通させるなどして,鉱山町を特殊な経済区域として隔離しようとした。鉱山町は鉱山稼行の拠点であるが,幕府や藩にとっては年貢米販売の市場としても重要な意味をもっていた。しかし,鉱業の衰退は鉱山町の衰退と結びついていた。石見銀山では,すでに1702年(元禄15)の鉱山町人口が銀山(山小屋)の1621,大森(下町)の686,合計2307を数えるにすぎなくなっていた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鉱山集落」の意味・わかりやすい解説

鉱山集落
こうざんしゅうらく
mining settlement

鉱物資源の開発によって発生した集落。有用鉱物資源は山地に埋蔵されていることが多く,かなり高い場所にみられることもある。たとえば日本では,閉山されて衰退したが,かつての足尾,別子,日立など,外国ではアメリカのデンバー,ボリビアのポトシ,南アフリカ共和国のヨハネスブルクなどが好例。鉱山集落の成立と発展は,その地域に埋蔵される有用鉱物の多少や社会的需要度などによって左右されることが多く,また地下資源の減少や代替品の登場でかつて栄えた鉱山集落が衰退したところも多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android