大前村(読み)おおまえむら

日本歴史地名大系 「大前村」の解説

大前村
おおまえむら

[現在地名]嬬恋村大前

東は鎌原かんばら村・西窪さいくぼ村、北は芦倉あしくら峰を挟んで門貝かどがい村、南は浅間山北麓の入会原野南木なぎ山。村の中心は吾妻川上流左岸にある。建久四年(一一九三)の源頼朝の三原野みはらの狩の際厩を置いたので御厩おうまやと称したといい(郡村誌)馬洗井戸うまあらいど川などの地名がある。貞治元年(一三六二)一〇月一八日のしゝ大夫旦那職譲状(下屋文書)に「おうまいのいやとう五郎・とうけんた・とう三郎」と記され、応永二年(一三九五)二月一五日、同二〇年四月一七日、同年七月二五日、同三五年、文安二年(一四四五)の旦那譲状(同文書)に「おおまゑ・大まや・大まや殿・うゑ大まや」などがみえる。応永三五年正月一〇日の薩摩聖心旦那譲状(同文書)には「とはなのひやうゑ五郎の女、こいけの四郎五郎・又五郎」とあり、北部台地にある戸花とはなが記される。


大前村
おおまえむら

[現在地名]足利市大前町

北部は山丘、南部は平地で、南東流する渡良瀬川が南を限る。北西葉鹿はじか村。「足利長尾顕長家来」に当村の者として小畑備中守(永八五貫文)と寺内重郎左衛門(永七〇貫文)の名がみえる。村の北西字堀の内ほりのうちには、戦国末期に小此木備中守正信が築いたという小此木氏館跡があり、その北方には板倉いたくら村に至る大前坂という切通しがある。慶安郷帳に村名がみえる。寛永一〇年(一六三三)には下総古河藩領、正保元年(一六四四)分家の土井利直領となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android