万祝・大漁旗(読み)まいわい・たいりょうばた

事典 日本の地域ブランド・名産品 「万祝・大漁旗」の解説

万祝・大漁旗[染織]
まいわい・たいりょうばた

関東地方、茨城県の地域ブランド。
ひたちなか市・東茨城郡大洗町で製作されている。万祝とは、大漁水揚げがあったとき網元が網子に祝いとして贈った漁師祝い着。背には網元の家紋屋号・名前などを入れ、縁起のよい鶴亀や漁獲した魚などの図柄が描かれ、色鮮やかに染め上げる。大漁旗は、もともと海から帰る漁船が陸にいる人たちへ大漁を知らせる合図の旗だったが、現在では新たな船主への祝いとして、親戚や取引関係者から贈られている。茨城県郷土工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む