万蔵院台古墳群(読み)まんぞういんだいこふんぐん

日本歴史地名大系 「万蔵院台古墳群」の解説

万蔵院台古墳群
まんぞういんだいこふんぐん

[現在地名]日野市百草

多摩川支流の大栗おおぐり川下流域、同川支流との間に派生する台地の南縁辺部に大栗川を望んで立地する古墳群。台地の南側斜面には多摩市中和田なかわだ横穴墓群、台地の先端部にも横穴墓が所在する。畑地となっている台地の縁辺に遺存するものであり、発掘調査された古墳は三基である。古墳の墳丘は内部主体である横穴式石室を覆う程度にしか遺存しなかった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む