三ヶ内村
さんがうちむら
[現在地名]大和町落合 三ヶ内
大松沢丘陵の南縁、北部は丘陵地で、南の吉田川氾濫原に急傾斜でなだれ込む。丘陵の裾を、西方相川村から東方石原村・大松沢村(現大郷町)、高城(現宮城郡松島町)への道が通ずる。南は桧和田村、西は報恩寺村、北は松坂村。東端段丘上に古墳時代後期の円墳神明古墳がある。同じ丘陵上には戦国期の館跡があり、東西に出丸を配する。中館とも細川館・腰館ともいい、天正年中(一五七三―九二)に細川弥次郎の居城と伝える(安永風土記)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 