大松沢村(読み)おおまつざわむら

日本歴史地名大系 「大松沢村」の解説

大松沢村
おおまつざわむら

[現在地名]大郷町大松沢

大谷おおや郷の北部に位置し、東西に走る松山まつやま鹿島台かしまだい丘陵の南斜面から南の石原いしばら鶴田崎つるたさき丘陵の北斜面にまたがる地域。西方大森おおもり(現大衡村)から東流する鶴田川が南寄りを、秋田あきた(現志田郡三本木町)源流とする新堀しんぼり川が東寄りを東南流し、両川とも品井しない沼に入る。両川の流域に水田がひらけ、下流は野谷地である。東は志田郡大迫おおばさま(現鹿島台町)、南は石原村・糟川かすかわ村、西は大森村、志田郡伊賀いが村・秋田村(現三本木町)、北は同郡上伊場野かみいばの(現同上)。東部の旧品井沼に面した段丘上に縄文中期の大松沢貝殻塚かいがらづか貝塚、弥生期の石器を出土した深谷しんや遺跡がある。縄文中期頃は太平洋の入江が段丘の裾に及び、しだいに地表が隆起して品井沼淡水湖を形づくり、中世末頃には沼続きの湿原地となって村域中央まで広がっていたものと推定される。近世を通じて大部分が開発されたが、昭和に至るまで湿原の一部が開発不能地として残っていた。天文七年(一五三八)の段銭古帳に「大まつさハ 四十一貫四百五十文」とみえ、夫ちん九貫二四〇文・はゝき代一貫八二八文が課せられている。この頃に伊達稙宗より大崎・葛西両氏の押えとして宮沢掃部時実が大窪おおくぼ館へ派遣されたのであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android