報恩寺村
ほおじむら
[現在地名]福知山市大字報恩寺
由良川の右岸、支流相長川の谷の中部を占め、南は私市村、北は山野口村、西は印内村・川北村に接する。
相長川に面した台地の端から、サヌカイト製を含む石鏃が、奉安塚古墳の付近から磨製石斧や石鏃が採集されている。
古代は「和名抄」に記す何鹿郡私部郷、のち私市庄の地。村名の起源と思われる古寺については、現在までのところ寺跡その他いっさいの伝承がなく、早くに廃絶したものと思われる。
当地をさすかどうか確定できないが、北野神社文書(筑波大学蔵)の明徳三年(一三九二)細川頼元寄進状に
<資料は省略されています>
とあり、丹波守護細川頼元が「法善寺沙汰職跡」を北野社(現京都市上京区)に寄進している。
報恩寺村
ほうおんじむら
[現在地名]大和町落合 報恩寺
大松沢丘陵の南縁、北は段丘、南は吉田川氾濫原。西北から報恩寺川が南の耕土に出て東流し、三ヶ内村に流れる。道は丘陵裾を東方石原村(現大郷町)・三ヶ内村を経て、当地で西方相川村と西北方松坂村に分れる。南は桧和田村、西・北は松坂村。村名は鎌倉期開創と伝える報恩寺によるという(宮城県地名考)。
報恩寺村
ほうおんじむら
[現在地名]水海道市豊岡町
岡田台地南端、横曾根台地の西麓に所在。報恩寺を中心にして形成された村で、「多賀谷旧記」に永正一三年(一五一六)のこととして「報恩寺平太郎報恩寺城主西ノ門徒ナリ」とみえる。「寛文朱印留」によれば堀田正俊(のち古河藩主)と下総関宿藩の相給。安政二年(一八五五)の村書上(草間常四郎文書)では天領と旗本小笠原氏知行地の相給。
報恩寺村
ほうおんじむら
[現在地名]長南町報恩寺
小沢村の北東に位置し、一宮川支流の埴生川が流れる。村名は真言宗の古刹報恩寺による。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高一三三石。正保国絵図では高一五三石。元禄郷帳では高一六八石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 