報恩寺村(読み)ほおじむら

日本歴史地名大系 「報恩寺村」の解説

報恩寺村
ほおじむら

[現在地名]福知山市大字報恩寺

由良川の右岸、支流相長あいおさ川の谷の中部を占め、南は私市きさいち村、北は山野口やまのくち村、西は印内いんない村・川北かわぎた村に接する。

相長川に面した台地の端から、サヌカイト製を含む石鏃が、奉安塚ほうあんづか古墳の付近から磨製石斧や石鏃が採集されている。

古代は「和名抄」に記す何鹿いかるが私部きさいちべ郷、のち私市きさいち庄の地。村名の起源と思われる古寺については、現在までのところ寺跡その他いっさいの伝承がなく、早くに廃絶したものと思われる。

当地をさすかどうか確定できないが、北野神社文書(筑波大学蔵)の明徳三年(一三九二)細川頼元寄進状に

<資料は省略されています>

とあり、丹波守護細川頼元が「法(音)寺沙汰職跡」を北野きたの(現京都市上京区)に寄進している。

報恩寺村
ほうおんじむら

[現在地名]大和町落合おちあい 報恩寺

大松沢おおまつざわ丘陵の南縁、北は段丘、南は吉田川氾濫原。西北から報恩寺川が南の耕土に出て東流し、さんうち村に流れる。道は丘陵裾を東方石原いしばら(現大郷町)三ヶ内村を経て、当地で西方相川あいかわ村と西北方松坂まつさか村に分れる。南は桧和田ひわだ村、西・北は松坂村。村名は鎌倉期開創と伝える報恩寺によるという(宮城県地名考)

報恩寺村
ほうおんじむら

[現在地名]水海道市豊岡とよおか

岡田おかだ台地南端、横曾根よこぞね台地の西麓に所在。報恩寺を中心にして形成された村で、「多賀谷旧記」に永正一三年(一五一六)のこととして「報恩寺平太郎報恩寺城主西ノ門徒ナリ」とみえる。「寛文朱印留」によれば堀田正俊(のち古河藩主)と下総関宿藩の相給。安政二年(一八五五)の村書上(草間常四郎文書)では天領と旗本小笠原氏知行地の相給。

報恩寺村
ほうおんじむら

[現在地名]長南町報恩寺

小沢おざわ村の北東に位置し、一宮いちのみや川支流の埴生はぶ川が流れる。村名は真言宗の古刹報恩寺による。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高一三三石。正保国絵図では高一五三石。元禄郷帳では高一六八石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android