三上一彦(読み)みかみ かずひこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三上一彦」の解説

三上一彦 みかみ-かずひこ

1836-1911 幕末-明治時代の国学者。
天保(てんぽう)7年生まれ。安芸(あき)(広島県)山県郡新庄村竜山(たつやま)八幡神社宮司(ぐうじ)三上家の養子。六人部是香(むとべ-よしか),本居豊穎(もとおり-とよかい)らにまなぶ。明治16年広島県神道分局長,大教正。歌人としても知られた。明治44年1月5日死去。76歳。石見(いわみ)(島根県)出身。名は重朝。通称は頼母,県麿。号は干満翁,二葉仙史。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android