三井楽貝塚(読み)みいらくかいづか

日本歴史地名大系 「三井楽貝塚」の解説

三井楽貝塚
みいらくかいづか

[現在地名]三井楽町浜ノ畔郷

正淵まさぶち川河口に近い北岸にある弥生時代遺跡。昭和三八年(一九六三)発掘調査。第四層が貝層で、弥生時代中期前半の土器とともに狩猟具を中心とする石器類や、ヤスなどの骨角製の漁労具が出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 長崎県 採集 色彩

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む