三人掛(読み)さんにんがかり

精選版 日本国語大辞典 「三人掛」の意味・読み・例文・類語

さんにん‐がかり【三人掛】

  1. 〘 名詞 〙 一つの事を三人ですること。一丁駕籠(かご)を三人でかついだり(三枚肩)、一体人形主遣(おもづか)い・左遣い足遣いの三人で操ったり(三人遣い)することなど。また、相撲で、一人の力士に三人がいっしょに取り組むことなどにもいう。
    1. [初出の実例]「京屋の七左衛門大和屋の七兵衛とて卸宿(おろせやど)有。是に夜明を待て、乗せてかへる。三人懸(さんにんカカ)り銀一両の定し」(出典浮世草子好色二代男(1684)六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む