日本歴史地名大系 「三十八社村」の解説 三十八社村さんじゆうはつしやむら 福井県:福井市旧足羽郡地区三十八社村[現在地名]福井市三十八社町経(きよう)ヶ岳の東麓、北陸街道沿いの村。北は浅水二日(あそうずふつか)町、南は下江尻(しもえじり)村。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では浅水村に含まれる。正保郷帳から村名がみえ、同帳によると田方一八二石余・畠方二一六石余。福井藩領。当村は「越の大徳」と称された泰澄の生地と伝えられ、三十八社を「産所八所」かとし、泰澄の産所の意とする説もある(大日本地名辞書)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by