三十六鱗(読み)サンジュウロクリン

精選版 日本国語大辞典 「三十六鱗」の意味・読み・例文・類語

さんじゅうろく‐りんサンジフ‥【三十六鱗】

  1. 〘 名詞 〙 魚「こい(鯉)」の異名
    1. [初出の実例]「六々三十六鱗(ロクリン)の、丈ある鯉の味噌煮(こくしほ)は美味(うまき)を知らする可笑(をかしみ)に」(出典滑稽本・八笑(1820‐49)四)
    2. [その他の文献]〔夢渓筆談‐書画〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む