デジタル大辞泉
「三十日」の意味・読み・例文・類語
みそ‐か【三▽十日/×晦日】
1 月の30番目の日。転じて、月の最後の日。つごもり。「一一月の―」
2 30日の間。30日間。
「ただ日の経ぬる数を…はつか、―と数ふれば」〈土佐〉
[類語]つごもり
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
みそ‐か【三十日・晦日】
- 〘 名詞 〙
- ① 日の数三〇日。また、三〇日間。さんじゅうにち。
- [初出の実例]「ただ日のへぬる数を、けふいくか、はつか、みそかと数ふれば」(出典:土左日記(935頃)承平五年一月二〇日)
- ② 暦の月の初めから三〇番めの日。また、月の末日をいい、一二月の末日は大みそか、二九日で終わるのを九日みそかという。さんじゅうにち。尽日(じんじつ)。つごもり。
- [初出の実例]「十一月のみそかばかりより急ぎ給ふ」(出典:落窪物語(10C後)二)
- ③ 「みそかばらい(晦日払)」の略。
- [初出の実例]「仏でも請取渡し晦日なり」(出典:雑俳・柳多留‐四四(1808))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 