三升屋助十郎(読み)みますや すけじゅうろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三升屋助十郎」の解説

三升屋助十郎(初代) みますや-すけじゅうろう

1669-1725 江戸時代前期-中期歌舞伎役者
寛文9年生まれ。3代市川団十郎の父。初代中村七三郎のもとで滝井助五郎を名のり,初代市川団十郎の門にうつって市川助十郎と改名。宝永7年(1710)三升屋と改姓。半道外方を得意とした。享保(きょうほう)10年3月26日死去。57歳。俳名は助花。

三升屋助十郎(2代) みますや-すけじゅうろう

?-? 江戸時代中期の歌舞伎役者。
2代三条勘太郎の門人で,三条亀太郎を名のる。江戸森田座で若女方をつとめ,明和4年(1767)2代助十郎をついで立役(たちやく)に転じた。俳名は助花,介花。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む