三咲村(読み)みさきむら

日本歴史地名大系 「三咲村」の解説

三咲村
みさきむら

[現在地名]船橋市三咲一―九丁目・咲が丘さきがおか一―四丁目・みやぎだい一―三丁目・南三咲みなみみさき一―四丁目・大穴北おおあなきた一丁目・三咲町

二和ふたわ村の東方に位置する。江戸時代の下野しもの牧で、明治新政府の政策により開墾されて成立した畑作村。三番目の入植地であったので三咲の地名が付けられた。開墾は東京府下の失業者救済と殖産興業を目的に計画され、明治二年(一八六九)五月に民部官付属下総開墾局、続いて同月に開墾会社が設立されて具体化した。東京府下などの希望者を牧場跡に入植させ、その世話は開墾会社役員(東京などの富豪)配下がするというものであった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む