日本歴史地名大系 「三国川」の解説
三国川
さくりがわ
町域の東から南にかけて北魚沼郡
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
町域の東から南にかけて北魚沼郡
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…下流には左門殿(さもんど)川,中島川の分流があって大阪府と兵庫県の境界をなす。古代から中世にかけては三国川と呼ばれた。785年(延暦4)の開削工事によって淀川と連絡し,以後淀川水運の幹線となり,江口,吹田,神崎,河尻の河港が発達した。…
※「三国川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...