三国麻呂(読み)みくにの まろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三国麻呂」の解説

三国麻呂 みくにの-まろ

?-? 飛鳥(あすか)時代の豪族
大化(たいか)5年(649)蘇我日向(ひむか)がいつわって蘇我倉山田石川麻呂謀反(むほん)を報告したとき,孝徳天皇の命で石川麻呂を尋問(じんもん)した。白雉(はくち)改元のきっかけとなった白い雉(きじ)が穴戸国司から献上されたとき,雉をのせた輿(こし)を天皇の前にはこんだ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む