三国麻呂(読み)みくにの まろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三国麻呂」の解説

三国麻呂 みくにの-まろ

?-? 飛鳥(あすか)時代の豪族
大化(たいか)5年(649)蘇我日向(ひむか)がいつわって蘇我倉山田石川麻呂謀反(むほん)を報告したとき,孝徳天皇の命で石川麻呂を尋問(じんもん)した。白雉(はくち)改元のきっかけとなった白い雉(きじ)が穴戸国司から献上されたとき,雉をのせた輿(こし)を天皇の前にはこんだ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む