蘇我日向(読み)そがのひむか

改訂新版 世界大百科事典 「蘇我日向」の意味・わかりやすい解説

蘇我日向 (そがのひむか)

飛鳥時代の廷臣生没年不詳。馬子の孫,倉麻呂(雄当)の子。名は日向子,身刺,無耶志,武蔵とも記される。644年(皇極3)葛城皇子(中大兄)が中臣鎌子のすすめで迎えた蘇我石川麻呂長女を盗んだという。また649年(大化5)3月には,右大臣であった異母兄の石川麻呂に野心ありと讒言ざんげん)し,その追討軍の将の一人となった。しかし,この直後に右大臣は無実とわかり,日向は大宰帥に任ぜられたので,時人はこれを隠流(しぬびながし)かといったという。日向はこの任地先で,654年(白雉4)に孝徳天皇の病をきき般若寺をたてたという。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 門脇

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「蘇我日向」の解説

蘇我日向 そがの-ひむか

?-? 飛鳥(あすか)時代の官吏
蘇我馬子(そがの-うまこ)の孫。皇極天皇3年(644),中大兄(なかのおおえの)皇子(天智(てんじ)天皇)の妃となるはずの異母兄蘇我倉山田石川麻呂の長女をうばった。のち石川麻呂が皇子を殺害しようとしていると讒言(ざんげん)。石川麻呂を自殺させたが,その無実が証明されると,皇子から筑紫大宰帥(つくしのおおみこともちのかみ)に任じられた。世人はこれを隠流(しのびながし)といったという。字(あざな)は身刺(むさし)で,無耶志,武蔵,身狭ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む