三堂坂村(読み)みどうさかむら

日本歴史地名大系 「三堂坂村」の解説

三堂坂村
みどうさかむら

[現在地名]勝山町月田つきだ

月田川の西岸にあり、東対岸は石原いしはら村。北は下田しもだ村、南は宮原みやはら村。東城とうじよう往来を東に見下ろす台地となっている。中世末期、広峯ひろみね神社(現兵庫県姫路市)御師の檀那場で、天文一四年(一五四五)二月吉日の檀那村付帳(肥塚家文書)に「ミたうさこ村 杉尾殿」とみえる。「作陽誌」によれば月田七ヵ村の一。正保郷帳に村名がみえ、田高六〇石余・畑高二〇石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む