三墳(読み)さんぷん

精選版 日本国語大辞典 「三墳」の意味・読み・例文・類語

さんぷん【三墳】

  1. 中国古代書籍の名。三皇(さんこう)の事跡を述べた書という。→三皇
    1. [初出の実例]「九経三史、括嚢心蔵、三墳八索、諳憶意府」(出典三教指帰(797頃)上)
    2. [その他の文献]〔春秋左伝‐昭公一二年〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「三墳」の読み・字形・画数・意味

【三墳】さんぷん

古代の書。〔左伝、昭十二年〕左倚相、趨(はし)りてぐ。王曰く、是れ良なり。子善く之れをよ。是れ能く三五典索九丘を讀む。

字通「三」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む