三大行幸啓

共同通信ニュース用語解説 「三大行幸啓」の解説

三大行幸啓

三大行幸啓ぎょうこうけい 天皇、皇后両陛下が、各都道府県持ち回りで毎年開かれる「全国植樹祭」「国民体育大会」「全国豊かな海づくり大会」の行事出席するのに合わせた重要な地方訪問。行幸啓は、両陛下が皇居外に足を運ばれることを意味する皇室用語だ。今年は植樹祭が福島県で6月に開催され、国体が9~10月に福井県で、海づくり大会は10月に高知県で、それぞれ開かれた。国体と植樹祭への出席は、昭和天皇から引き継いだ。1981年に大分県で始まった海づくり大会には、陛下が皇太子時代から赴いていた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む