デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三好監物」の解説 三好監物 みよし-けんもつ 1815-1868 幕末の武士。文化12年生まれ。陸奥(むつ)仙台藩士。若年寄となり,藩政に参与。大政奉還のとき主命で京都にゆき,会津(あいづ)征討の朝命をうけ奥羽鎮撫総督とともに帰藩した。奥羽越列藩同盟の結成により失脚,慶応4年8月15日自刃(じじん)した。54歳。名は清房。号は閑斎。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
朝日日本歴史人物事典 「三好監物」の解説 三好監物 没年:明治1.8.15(1868.9.30) 生年:文化12(1815) 幕末の仙台藩士。大政奉還ののち藩の重臣として上洛。奥羽鎮撫総督九条道孝に従い帰藩。奥羽越列藩同盟の中枢であった藩庁の圧力を受け自刃。 (井上勲) 出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報 Sponserd by