三宅藤麻呂(読み)みやけの ふじまろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三宅藤麻呂」の解説

三宅藤麻呂 みやけの-ふじまろ

?-? 奈良時代官吏
和銅7年(714)詔によって紀清人(きの-きよひと)とともに国史編修を命じられた。この国史は天武天皇のときに編修事業がはじまり養老4年(720)に完成した「日本書紀」とかんがえられる。名は勝麻呂とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む