日本歴史地名大系 「三室荒屋村」の解説 三室荒屋村みむろあらやむら 富山県:上新川郡大山町三室荒屋村[現在地名]大山町三室荒屋常願寺川左岸に位置し、南は中滝(なかだき)村。北にある出村の東荒屋村は万治三年(一六六〇)より富山藩領となった。三室は御室で、貴人の住居もしくは神を安置する室を意味するので、古くは東の対岸にある立山寺(現立山町)に関係する地であったと思われる。正保郷帳に「三室ノ」と注記されて荒屋村がみえ、高五三九石余、田方三五町六反余・畑方三反。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の草高二九一石余、免四ツ一歩、小物成は山役五一匁・鱒役二匁・鮎川役二一匁(三箇国高物成帳)。天保一一年(一八四〇)の高免帳(杉木家文書)によれば、元文四年(一七三九)の川崩れにより七八石の引高があり、延享四年(一七四七)四石、天保九年五石の増高により草高二二二石余となる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by