20世紀日本人名事典 「三島蕉窓」の解説
三島 蕉窓
ミシマ ショウソウ
明治・大正期の日本画家
- 生年
- 嘉永5年6月15日(1852年)
- 没年
- 大正3(1914)年
- 出生地
- 江戸・神田多町(現・東京都千代田区)
- 本名
- 三島 衛(ミシマ マモル)
- 別名
- 通称=雄之助,別号=蕉叟,蕉老
- 主な受賞名〔年〕
- 鑑画会賞状(第2回)〔明治19年〕「子母龍」
- 経歴
- はじめ四条派の日本画を学ぶが、のち菊池容斎に師事し、その自由な指導の下で古画を研究しながら画技を磨く。明治初期、一時工芸品の下絵を描いて糊口をしのいだが、次第に頭角を現し、明治17年第2回内国絵画共進会に出品した「人物」「花鳥」が入選。次いで18年の鑑画会第1回大会では「蔦」などを発表し、美術評論家フェノロサに激賞された。さらに19年には同会第2回大会で「子母龍」を出品し、賞状を獲得。人物・山水・花鳥画のいずれにも秀で、渡辺省亭・松本楓湖と並ぶ容斎門下の俊足として関東画壇にその名を轟かせたが、展覧会が流行するに従って出展活動を控えるようになり、明治30年代以降は専ら本の挿し絵を描いた。40年国画玉成会結成に参画し、評議員に就任。また御所の造営に際して格天井の画を手がけ、好評を博した。晩年は南画に傾倒。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報