三年山遺跡(読み)さんねんやまいせき

日本歴史地名大系 「三年山遺跡」の解説

三年山遺跡
さんねんやまいせき

[現在地名]多久市多久町字宮城

おにはな山の北麓、標高四〇メートルの低丘陵上に位置する。この地の通称名をとって、三年山遺跡とよばれ、先土器時代に属する石器包蔵遺跡である。

昭和三三年(一九五八)発見され、その後多久市内に同一の石器を出土する遺跡が相当広範囲に分布していることが明らかになった。同三五年多久市内の石器包蔵遺跡のうち三年山遺跡と茶園原ちやえんばる遺跡の発掘調査を実施した(「佐賀県における埋蔵文化財の発掘発見の覚書」郷土研究・第一〇号・昭和三五年)

縦一二メートル、横七・五メートルの発掘区を設定して発掘が行われたが、遺構はおよそ地表下六〇センチの所までであって、石器四四六個、剥片一万九千一六九個が発見された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android